
タンシチューって圧力鍋なしでも作れるの?
おいしいタンシチュー作り方やレシピが知りたい!
この記事では上記の疑問や悩みを解決します
牛タンでおいしいタンシチューを作ってみたい!でも、圧力鍋とか必要で大変なんじゃ・・・
実はそんなことないんです!圧力鍋なしでもタンシチューは簡単につくることができます。なぜなら、牛タン・野菜・デミグラスソースを混ぜて煮込むだけの簡単調理だからです
デミグラスソース缶を使用するので難しい味付けは不要、料理初心者や苦手な方でも安心。それでも不安な方のためにこの記事では、調理過程の画像たっぷりで作り方を解説していきます

この記事はお肉屋さんで主任を務めるお肉のプロが書いています。料理も大好きでお肉の絶品レシピをブログで紹介
- 圧力鍋なしでのタンシチューの簡単な作り方
- 作り方を写真付きでわかりやすく理解できる
- 番外編:炊飯器でのタンシチューの作り方
- タンシチューは圧力鍋なしで簡単に作れます
- お鍋で煮込んでも十分やわらかくなります
- デミグラスソースを使えば味付けも簡単
\ 無料登録で楽天ポイントもらえる!/
絶品!!「牛タンシチュー」のレシピを紹介

まずは準備する食材を紹介します
準備する材料
〇材料
牛タン 500g
玉ねぎ 1個(200g)
ニンジン 1本(150g)
ジャガイモ 小4個(400g)
塩コショウ 少々
有塩バター 30g
コーヒーフレッシュ 2個
〇調味料
赤ワイン 200cc
水 400cc
デミグラスソース缶 1缶

デミグラスソース缶を使えば味付けが超簡単♪
牛タンシチューの作り方を解説
ここでは牛タンシチューを圧力鍋なしで作る調理手順を解説していきます
- 牛タンに塩コショウをかける
- 野菜を切る
- 牛タン→野菜の順で炒める
- 水・赤ワインを加えて煮込む
- デミグラスソース缶を入れて煮込む
- コーヒーフレッシュ・パセリを盛り付けて完成
牛タンに塩コショウを振りかけ下味をつけていきます
今回私は牛タン1本丸ごと購入し使用しましたが、もちろんスーパーでカットされた牛タンでも大丈夫です。スーパーでタンシチュー用に少し厚切りにして欲しいと頼めば加工してくれるお店がほとんどです

前もって電話などで注文しておくのが1番確実ですし、お肉屋さんからしても助かります
また、牛タン思う存分堪能したい方は1本丸ごと買ってみて色々な部位の食感を楽しむのもおすすめです
牛タンにはタン元と呼ばれる希少部位があり、焼肉店などでは特上タンとして出されたりします
通常のタンシチューでは固いので煮込み料理などに使われるタン先を使用しますが、下の画像の太い部分のタン元を使うことでおいしくてやわらかいタンシチューを作ることができます





ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎを少し大きめに切ります。煮込むと少し小さくなるので、大きめに切るのがポイントです



水・赤ワインを加えて煮たせ、蓋をして弱火で牛タンが柔らかくなるまで50分~1時間煮込んでいきます



番外編:炊飯器で牛タンシチューを作る方法を紹介
ここでは番外編として牛タンシチューを炊飯器で作る方法を紹介
炊飯器で再度温めるので表面に焼き目がつく程度で大丈夫です。焼き目がついたら炊飯器に入れましょう

人参・玉ねぎ・じゃがいもを切り、玉ねぎ・牛タンを炊飯器にいれます。人参・じゃがいもは後で煮込みます



ローリエは爪で少し傷をつけてあげると良風味がよくつきます
炊飯している間にじゃがいもと人参をレンジで5分〜8分チン
このとき煮汁は旨味成分たっぷりなので捨てないでください
ザルに残った玉ねぎはなどの野菜はザルでこしてから鍋にいれます。ミキサーがあれば簡単です。ローリエは鍋に入れるか捨てましょう、一緒にこしてはダメです

弱火で約30分間煮込めば完成です

炊飯器を使うことで圧力鍋に近いトロトロ食感の牛タンが楽しめます。炊飯時間を3時間にすればよりトロトロに!
絶品タンシチューの作り方まとめ

今回はお肉屋さんが教える「絶品!!牛タンシチュー」の作り方を紹介しました
最後にもう一度まとめると
- タンシチューは圧力鍋なしで簡単に作れる
- お鍋で煮込んでも十分やわらかくなる
- デミグラスソース缶を使えば味付けも簡単
牛タンとデミグラスソースを煮込むだけなので意外簡単に調理でき、料理初心者の方でも安心して作ることができます
タンには「タン元」という焼肉屋さんなどでは「特上タン」としてで出されるような、おいしい部位がありますので今度スーパーで牛タンを選ぶ際に参考にしてください。また、この記事を読んで私にもできそう!と思った方はぜひ牛タンシチューにチャレンジしてみてくださいね!
\ 牛タンシチューの他のレシピを探してみる/
おいしい牛タンをお取り寄せしたい

